グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  理数科研究部

理数科研究部


植物や微生物の純粋培養、地層や岩石を観察する地学巡検など、様々な活動に取り組んでいます。最近では、以下の4つです。①東京都生物クラブ連盟主催「生物研究の集い」で、毎年、研究成果をポスター(口頭)形式で発表。②聖徳大学主催「高校生の体験発表会」で、毎年、研究成果を口頭(ポスター/ZOOM)形式で発表。③城ヶ島、多摩川、皇居周辺、野鳥公園などでフィールドワークを実施し、地質監察、野鳥観察や撮影、砂金や鉱物の採取と分析。④東京大学UTOPS主催ワークショップに定期的に参加し、「はやぶさ2」の研究者の方々へのインタビュー、同じく実験講座の受講。

理数科研究部プロフィール

人数 活動曜日 活動場所
14 金・土 理科室

理数科研究部からのお知らせ

RSS

20231220-091013-538.JPG

2023年12月20日
聖徳大学主催 高校生の体験発表会 千葉県高等学校校長協会会長賞受賞
先日発表会に参加した聖徳大学主催「高校生の体験発表会」にて、千葉県高等学校校長協会会長賞を受賞しました。校内で授賞式がありました。
発表者の2年生3名が代表として賞状をうけとりました。
研究そのものは、1、2、3年生とそして卒業した先輩たち、みんなで研究を進めてきた内容です。
今後もコツコツと研究をすすめていき、知見を積み重ねて発表していきたいと思います

20230920-080333-870.jpg

2023年9月20日
日本地質学会 第130年学術大会にてポスター発表
日本地質学会の年学術大会にて、ポスター発表を行なってきました。
発表者は3年生の志賀明輝君です。志賀君が2年間かけてコツコツ研究してきたテーマをジュニアセッションで発表しました。
発表題は「沖縄県に漂着した軽石の組成とその産出地に関する考察」です。
沖縄に漂着した軽石が、福徳岡ノ場の噴火に由来するものではないかを探った研究です。

20230823-125225-996.jpg

2023年8月23日
千鳥ヶ淵(皇居のお濠)からの採水と分析
理数科研究部の活動の1つに、千鳥ヶ淵の水質分析や微細藻類の観察があります。皇居外苑管理事務所の許可を得て、採水活動を行なっています。
水面は、アオコで真っ青になっています。
アオコが発生する原因生物や水質を分析して、研究調査しています。
この日は、中学生の部活体験と重なったため、体験に来た中学生にも、採水を体験してもらいました。

2023058-082650-131.jpg

2023年5月8日
資料庫の整理
理科準備室には、さまざまな資料が保管されています。
蝶の標本や、貝の標本、鉱物の標本、植物の標本など、かなり昔のものも含めて、貴重な資料が眠っています。
このまま、眠らせておくのは勿体無いと、理数科研究部の部員たちが、綺麗に清掃し、展示できるように整えました。毎月展示内容を変えて、理科室前の廊下に展示をしていきます。

20230421-164112-988.JPG

2023年4月21日
新入生の部活体験
今年も新入生にむけて、体験実験を実施しました。
ビスマスを融解し、結晶化する作業を体験してもらいました。
2、3年生が中心となって、1年生に説明をし、1年生も操作に参加しました。
この実験をきっかけに興味を持ってもらい、理数科研究部に入部してくれることを期待しています。

20230224-093424-226.jpg

2023年2月24日
2022年度 生物研究の集い
東京都生物クラブ連盟主催 生物研究の集い に参加してきました。
このイベントは、都内の理系クラブが一堂に介して、日頃の研究成果を発表する年に1度の大きな大会です。3年ぶりの対面実施です
本校は「皇居のお濠・千鳥ヶ淵の水質調査と微細生物の観察」と題して、口頭発表とポスター発表に臨みました。
事前に練習した成果を発揮し、いずれの発表でもしっかりと行う事ができました。
緊張して疲れた1日だったと思いますが、他校の発表や研究に触れ、交流したことは、貴重な経験になったと思います。

20230117-094433-963.jpg

2023年1月17日
千代田図書館へのポスター展示2022年1月16日ー(2週間ほど)
昨年度も展示をさせていただいた千代田図書館に、今年度も研究成果を展示させていただけることになりました。
皇居のお濠 千鳥ヶ淵の微細生物について観察した顕微鏡写真を展示しています。

20221210-132213-859.JPG

2022年12月10日
次年度に向けて、培養
今年の文化祭で配布したインビトロ植物(試験管の中で培養する植物)を、来年に向けて、植え替えの準備をしました。まずは試薬を調整して、培地をつくります。
調整が出来た培地を今度は1.2気圧で100度以上で15分加熱し、殺菌します。その後、植物の植え替えを行います。
地道な作業ですが、雑菌が入らないよう細心の注意を払って行います。

20221119-085144-103.jpg

2022年11月19日
テラリウムの作成
理数科研究部で栽培している植物を使って、部員の一人がテラリウムを作成しました。
テラリウムとは、透明な容器のなかで、動植物を育てることをさします。

20221011-144512-618.jpg

2022年10月11日
植物の無菌播種
文化祭でプレゼントする試験管植物(インビトロ植物)を、クリーンベンチという無菌条件下で植え替えして増やしました。
試験管内の培地(栄養を含んだ寒天状のもの)で育つこの植物は、うまくいくと試験管内で開花させることもできます。
来年は、開花したものを文化祭で販売できるよう、試行錯誤しています。

20220913-140144-878.jpeg

2022年9月13日
文化祭準備
文化祭の準備を進めています。
試験管内に入れた培地を圧力鍋を使って殺菌している様子です。
殺菌後、無菌状態で植物を植えます。
試験管内で育つ植物を「IN VITRO」と称して、販売したり、景品としたりします。

2022091-100331-225.jpeg

2022年9月1日
城ヶ島の地質巡検
夏休みの期間中を利用して、城ヶ島の地質巡検を実施してきました。
城ヶ島は、さまざまな地層や地質が見る事ができる大変貴重な場所です。
大変暑い中でしたが、頑張って巡検を行いました。

20220720-090325-500.jpg

2022年7月20日
聖徳大学主催・高校生の体験発表会への参加
聖徳大学主催、高校生の体験発表会に3年生の二人が参加してきました。「ビスマスの結晶作成」をZOOMを使って口頭発表を行いました。
なれないオンラインでの発表でしたが、頑張って発表し、「聖徳大学副学長賞」を受賞しました。ふたりとも、おつかれさまでした!

20220613-153737-344.jpg

2022年6月13日
玉川上水の散策
理数科研究部では、玉川上水の散策を行って来ました。
鷹の台駅から散策をはじめて、2時間程度、玉川上水沿いを散策し、植物や昆虫
キノコや魚など、さまざまな生物について、じっくりと観察を行いました。
普段なかなか見ることができないたくさんの生物たちを観察し、とてもよい体験ができたようでした。

20220511-154546-180.jpg

2022年5月11日
培地の調製
植物を試験官で無菌的に培養するための培地を作成しました。
培地というのは、栄養を含んだ寒天のようなものです。
試験管の中で植物を育てるためには、この培地が必要になります。
数種類の薬品を組み合わせて、培地を作成し、オートクレーブとよばれる殺菌器具を使って、殺菌を行いました。
次回は、実際に植物を植えて見たいと思います。

20220426-135540-930.JPG

2022年4月26日
入部体験、ビスマスの結晶作り
新入生向けの部活動体験として、ビスマスの結晶作りを行いました。
ビスマスは融点が低い金属のため、コンロを使って溶かすことができます。
溶けたビスマスを、ゆっくりと冷まして固めることで、特徴的な結晶を作ることができます。結晶は作られたときの条件によって、様々な色合いになり、非常にきれいです。
理数科研究部では、みんなで一つの実験をやったり、個別に自分の研究テーマを設定して実験をしたり、それぞれが興味のあることを探求しています。

2022022-092648-875.PNG

2022年2月2日
千代田図書館での展示
九段下駅すぐそばの千代田図書館の9階の第2展示ウォールで理数科研究部の研究内容を展示させていただくことになりました。期間は2022年1月31日から2月13日の2週間です。
展示の様子は、千代田図書館「ちよぴたブログ」にも掲載予定です。

20210926-153033-555.JPG

2021年9月26日
砂金が取れました
夏休みに行った砂金掘り体験ですが、学校の顕微鏡で採取した鉱物を観察した結果、なんと砂金が混ざっていました。目に見えないほど小さいサイズですが、はじめて多摩川での砂金採取活動で、砂金を採ることができました。

2021094-154559-281.jpg

2021年9月4日
手のひらに付いている乳酸菌の培養実験
エタノールで手指消毒をするのが当たり前となった昨今ですが、私達人間の手のひらには様々な微生物が付着しています。乳酸菌もその一つであり、栄養を加えた「培地」とよばれる寒天に、手のひらを押し付けて、1週間程度培養すると、増えた乳酸菌が「コロニー」として目でみることができます。この乳酸菌を、顕微鏡で観察しやすいようにグラム染色(菌に色をつける操作)をすると、顕微鏡で鮮明に乳酸菌たちを観察することができます。今回は、その実験を行ってみましたので、様子を写真で報告します。

2021092-123544-787.JPG

2021年9月2日
砂金掘り体験
夏休みは砂金掘り体験をしました。都内を流れる多摩川では、砂金が採れる場合があります。場所によっては、まったく見つからなかったりもします。キラキラと黄金色に光っていても、雲母だったり黄鉄鉱だったりすることもあり、なかなか一筋縄ではいきませんが、砂金採取を目指して頑張りました。どのような鉱物がとれたか、後日、顕微鏡で観察し、報告したいと思います。

2021079-082351-886.jpg

2021年7月9日
久しぶりの活動
緊急事態宣言期間中は、なかなか部活動を行うことができませんでしたが、緊急事態宣言があけた6月上旬、ようやく活動を再開することができました。
部員たちも、活動再開を楽しみにしていた様子でした。
今後の実験計画や夏季休業中の活動予定をたてました。
また、顕微鏡を用いて、水槽に生息している微生物の観察を行ってみました。

20210424-150806-363.jpg

2021年4月24日
ビスマス結晶の作成
先週と今週は、ビスマス結晶の作成を行いました。
新1年生も加入して部員の人数も増え、にぎやかな雰囲気で実験をしています。
3年生部長の本間くんが、実験を仕切り、手順の説明や作業のお手本を示しながら、後輩たちを指導してまとめてくれています。
安全に、楽しくいろいろな実験を今年もやっていきたいと思います。

20210325-092639-430.jpg

2021年3月25日
賞状授与
新型コロナ感染症の影響で、なかなか思うように活動ができない一年間でしたが、なにかできないことはないかを考えて過ごしした1年間になりました。生徒たち自身で、これならできる、やってみよう、と前向きに取り組んだ成果が、千葉県高等学校校長協会賞の受賞と、生物研究の集いラボラトリー賞をいただく成果に繋がりました。部員の2年生の二人は、いよいよ来年は3年生となり受験勉強も忙しくなりますが、頑張って活動に励んでいきます。1年生部員たちも2年生の頑張りを見習って、活動に励んでいきます。
2020年12月18日
千葉県高等学校長協会会長賞を受賞!
聖徳大学が主催する「高校生の体験発表会」にて千葉県高等学校長協会会長賞を受賞しました。聖徳大学のホームページには、本校生徒のZOOM発表の動画もリンクが掲載されています。ぜひ御覧ください。
聖徳大学の当該ページ https://www.seitoku-u.ac.jp/9746/
YOUTUBEの動画ページ(1月末まで) https://www.youtube.com/watch?v=JxL8HCIABY0&feature=youtu.be

2020123-162844-894.jpg

2020年12月3日
高校生の体験発表会にて口頭発表を行いました。
聖徳大学が主催する「高校生の体験発表会」にて、日頃の活動内容を口頭発表しました。例年と異なり、今年はZOOMを用いてパワーポイントを共有しての発表となりました。液体窒素を用いて行ったマイナス200℃の実験や、昆虫食について実食を行った活動について2年生が発表しました。

20201125-112737-275.JPG

2020年11月25日
カワセミ(生徒による撮影)
先日の野鳥観察にて、部員のひとりがカワセミを撮影しました。羽の色がとてもきれいな野鳥です。

20201115-125548-285.jpeg

2020年11月15日
フィールドワーク・野鳥撮影
大田区にある東京港野鳥公園で野鳥の観察と撮影を行なってきました。とても沢山の野鳥達を観察することができ、部員それぞれが素敵な野鳥写真を撮ることができました。