グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ

検索

HOME >  youtube >  ジャーナリズム公開講座

ジャーナリズム公開講座


【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第10期第1回映像】
演題:ロシア・ウクライナ戦争1年
講師:高橋 杉雄氏(防衛研究所防衛政策研究室長)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第13回映像】
演題:中国の白紙革命と反体制ネットユーザーの動向(過去20年)
講師:安田 峰俊氏(ルポライター)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第12回映像】
演題:神父射殺事件を取材して
講師:佐々木 宏人氏(元毎日新聞中部本社代表・東京本社経済部長)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第11回映像】
演題:SNS時代のジャーナリズム
講師:神保 哲生氏(『ビデオニュース・ドットコム』代表・編集主幹)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第10回映像】
演題:トリチウム処理水から考える環境報道
講師:小島 正美氏(食・健康ジャーナリスト 元毎日新聞編集委員)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第9回映像】
演題:福島の現実とイメージの来し方行く末
講師:開沼 博氏(東京大学大学院情報学環准教授) 
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第8回映像】
演題:なぜ?を掘り起こす報道
講師:森 健氏(ジャーナリスト) 
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第7回映像】
演題:テロリズムとメディア報道
講師:福田 充氏(日本大学危機管理学部教授・日本大学大学院新聞学研究科教授)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第4回映像】
演題:新しい『権力』とジャーナリズムの役割
講師:佐々木 俊尚氏(作家・ジャーナリスト)

【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第3回映像】
演題:プーチンのテロと戦争の24年
講師:常岡 浩介氏(ジャーナリスト)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第2回映像】
演題:ロシア・ウクライナ戦争と日本
講師:東京大学専任講師 小泉 悠
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第9期第1回映像】
演題:ウクライナ侵攻は台湾有事に連動しない
講師: 静岡県立大学グローバル地域センター特任教授 小川 和久
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第8回映像】
演題:紛争・テロリズムをどう報じるか
講師:大治 朋子氏(毎日新聞専門記者)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第7回映像】
演題:ニセ科学にだまされないために
講師:菊地 誠氏(大阪大学教授)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第5回映像】
演題:科学報道は 「公平・中立」でよいのか
講師:瀬川 至朗氏(早稲田大学教授)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第4回映像】
演題:いま、解読する戦後ジャーナリズム秘史
講師:柴山 哲也氏(ジャーナリスト、メディア研究者)
【静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第3回映像】
演題:中国報道を読み解く
講師:福島 香織氏(ジャーナリスト)
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第2回映像
演題:ネットメディアの特徴と使い方
講師:亀松 太郎氏(ウェブメディア「DANRO」編集長)
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座 第8期第1回映像
演題:ラジオニュースで私がめざしていること
講師:飯田 浩司氏(ニッポン放送アナウンサー)